
5月27日・三六式無線電信機に思いをはせる
本日5月27日は、1905年に日本海海戦が行われた日です。 そこで、以前に横須賀にある記念艦三笠を撮影してきたことがあるので、その時の記事...
本日5月27日は、1905年に日本海海戦が行われた日です。 そこで、以前に横須賀にある記念艦三笠を撮影してきたことがあるので、その時の記事...
先日、ピコケット2というイベントに行ってきました。 電子工作やシンセビルダーの方が集まるイベントです。 そのピコケット会場でハンドメイド...
2023年1月28日に「8J1NAOMI」(植村直己生誕80周年記念特別局)の閉局式が開催されましたので、その様子を取材させていただきました...
現在ラジオNIKKEIで放送されている「私の書いたポエム」やオンデマンド配信をしている「ドキドキラジオ」(ドキラジ)で活躍されている大橋照子...
2023年2月18日に開催された「アイコムフェアin東京木場」に行ってきたので報告です。 既に奈良のアイコムの拠点では開催されていましたが...
先日、東京電機大学で開催された、小中学生向けの電子工作イベントに行ってきました。 午前中は、小学校5年生向けのイベント、午後は中学生向けの...
先日開催された「記念艦三笠でモールス体験」というイベントを取材してきましたので、その様子を報告したいと思います。 取材してきたのは、202...
先日開催された「ハムフェア2022」において、電波新聞社有志におけるハムフェア記念局の「めぐろE55」が運用されました。 電波新聞社の有志...
ハムフェア2022の目玉になった機器と言えば、アルインコの新型受信機「DJ-X100」と言って過言ではないでしょう。 受信できるモードは以...
先日開催されたハムフェア2022。 アンテナメーカーのダイヤモンドブースで気になるアンテナを発見したので、報告されていただきたいと思います...
ハムフェア2022の会場内で、皆川氏の追悼と言うことで、フリラの記念局「めぐろE55」が二日間限定で記念運用が行われることが分かりました。 ...
昨年のハムフェア2021に参加申し込みをしておきながらも、ハムフェア2021が中止になってしまい参加の機会が無かった測定器メーカーの「RIG...
8月20・21日に開催されるハムフェア2022ですが、岡山県にある企業の「ラジオプラザ青江」が初出展となります。 今回ハムフェアへの出展者...
コロナ禍での開催となります「ハムフェア2022」でのJVCケンウッドの出展内容の詳細が判明しました。 今回はVtuberの「波澄りお(はす...
2022年7月16・18日に開催される、第26回関西アマチュア無線フェスティバル、通称「関ハム」の会場で特小による交信体験が出来ることがわか...
先日、東京はお台場の科学未来館で開催された「ラジオ工作教室」に行ってきたので報告したいと思います。 日本無線株式会社(以下JRC)では、社...