【動画紹介】CQ11m こちらは、はちじょうHB810

今回は動画紹介です。
フリラコール、皆さんどうやってつけられましたでしょうか?
ベテランの方であれば、郵政省からのいわゆる「電監コール」を使用されている方もいらっしゃると思いますが、コールサインを自作で考案されている方も多いと思います。
今回はYoutube でアマチュア無線の魅力について情報発信を行っている「HACHIJO BASE」の、はちべーさんのフリラ運用の様子をご紹介です。

スポンサーリンク

twitterでアンケート

今回、はちべーさんは、フリラコール考案するに当たって、twitterでアンケートを行ったようです。
始めに考案されたコールは「トウキョウHB810」というコールサイン。
そしてtwitterのコメントでは「ハチジョウHB810」というコールサインもいいのでは?と言うコメントが寄せられたと言うことでした。
2つのコールサイン、どちらがいいか決めかねていたようで、アンケートを行ったと言うことですが、アンケート結果としては多くの方(約90%)の意見が「ハチジョウHB810」に軍配を上げていたと言うことです。
中には伝統を重んじて「トウキョウHB810」とすべし、という意見もあったようですが、多くの方が「ハチジョウHB810」という意見だったと言います。
まとめとして、コールサインを考案すること自体、大変楽しい時間だったっと動画では仰っています。

アンケートの回答を募っているツイートです。約90%の方が「ハチジョウ」を支持されているのが分かります。

動画の撮影風景のようですね。

動画を見てみよう

以下のリンクから、早速リンクから動画を見てみましょう。
いつもアマチュア無線を運用されていることから、微弱な信号をキャッチして、素早く交信をここなっているところは流石と言ったところでしょうか。
ご友人の方の無線機と言うことですが、今年の夏は八丈島から、はちべーさんのお声が聞こえてきそうですね。

結局コールサインはどうなった?CB無線初交信に挑む‼【ライセンスフリーラジオ】【HACHIJO BASE】JQ1EYP amateur radio

はちべーさんが使用していた無線機は、職場の先輩の「隠れフリラ」の方無線機だったようですね。

CB無線を始めて運用!CB無線?フリラー?それってなに?【ライセンスフリーラジオ】【HACHIJO BASE】JQ1EYP amateur radio

動画ではフリラについて詳しく説明されています。
この時点の動画では「トウキョウHB810」を使用されていたことが分かりますが、交信実績は残せなかったようです。

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

2,053人の購読者に加わりましょう
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク