
ハムフェア2022ビジネス出展業者一覧
今年はハムフェアが開催に向けて、着々と準備が進んでいるようです。 今年は8月20・21日に開催が予定されています。 今回は編集部が独自に...
今年はハムフェアが開催に向けて、着々と準備が進んでいるようです。 今年は8月20・21日に開催が予定されています。 今回は編集部が独自に...
兵庫県宍粟市から特小レピーターの開局情報が届きました。 標高1077mの暁晴山山頂(ぎょうせいざん)に設置され、商業電源で24時間運用、し...
たまには息抜きでクリスマスネタでも書いてみようかと思います。 季節の行事としては有名なクリスマスですが、アメリカのNORADではサンタクロ...
先日から話題沸騰中ともいえるFRCの新型デジ簡機のFC-D301についてですが、メーカーのサイトによるとファームウエアのアップデートが推奨さ...
8月31日・9月1日の二日間の日程で、今年もハムフェア2019が開催されました。 今年はJARDが新しい取り組みとして、CB機のスプリアス...
フリラjpに掲載した記事の2018年度の年間総合目次です。 フリラjpは雑誌感覚で更新されており、例えば1月にアップされた記事は「1月号」...
今回は「ラジオハーネス」の紹介です。 ミリタリーファンや装備品マニア、サバイバルゲームファンならご存知かと思いますが、無線機を装着するため...
2017年の運用イベント日程です ●春の一斉オンエアディ(春オン) 3月21日 09:00 - 3月21日 15:00 ●GW一斉...
連載にて海外局のQSLカードを紹介していきます。 年代的には、1979年から1980年代前半にかけてのものとなります。 ↑表...
連載にて海外局のQSLカードを紹介していきます。 年代的には、1979年から1980年代前半にかけてのものとなります。 ...
8月31日にコミュニティーFM局のFM西東京で放送された、第279回「QRL」ではフリラの特集が組まれました。 当日直接ラジオで聞かれた方...
ハムフェア2017でフリラの方も使える製品が第一電波工業株式会社(ダイヤモンド)からひっそりと発表されていました。 第一電波としてはメイン...
連載にて海外局のQSLカードを紹介していきます。 年代的には、1979年から1980年代前半にかけてのものとなります。 ...
今回から始まりました企画はQSLカード紹介です。 海外局のQSLカードを紹介していきます。 年代的には、1979年から1980年代前半に...
フリラを楽しんでいる方の中で、BCLを経験されている方も多いと思います。 受信機やHFのトランシーバーを持っていればご自宅でも27MHzを...
今回はフリラで使用するコールサインのお話です。 いろいろな書籍や雑誌、ブログなどのネットメディアでもフリラコールの付け方が紹介されています...