
1月3日開催!日本⇔台湾伝播実験ではJCC(JCG)ナンバーを活用しよう
以下の記事を公開してすぐに、155TW321(James)さんが都合により運用が出来なくなったという連絡が来ました。 都合というのは、Ja...
以下の記事を公開してすぐに、155TW321(James)さんが都合により運用が出来なくなったという連絡が来ました。 都合というのは、Ja...
台湾在住の日本人のBW503KY氏が日本のフリラ各局とのQSOに成功しました。 そのQSO数は23局で、今までの通信実験では一番のQSO数...
今回は動画紹介です。 フリラコール、皆さんどうやってつけられましたでしょうか? ベテランの方であれば、郵政省からのいわゆる「電監コール」...
新技適を受ける際に問題になるのが周波数安定度です。 高調波やスプリアスの問題の基本となる部分なので、まずは周波数の安定なくして新技適を受け...
CBを運用してる人であれば、知りたかったのが「チュークワって誰?」てことだと思います。 今回は、そのチュークワさんの正体がわかったようで報...
ライセンスフリー無線マニュアルが発売されます 電波新聞社の創立70周年事業の一連の企画で、CB無線マニュアルの流れをくむ「ライセンスフリー...
あのラ製(ラジオの製作)が帰ってきます! 電波新聞社の創立70周年とラ製の創刊65年の記念事業ということでの復活です。 ~電...
月刊CQ HAMRADIO(通称CQ誌)の版元として無線愛好家には有名な出版社であるCQ出版社から発売されている「RFワールド」のNo.50...
三連休の中日である2月23日にも伝搬実験が開催されます。 回を重ねること7回目です。 受信だけでも参加してみませんか? イベン...
またまたですが、台湾在住のBW503KY氏より日本と台湾間の通信実験を行う予定があるとの再び連絡が届きました。 前回の5回目では「それらし...
またまたですが、台湾在住のBW503KY氏より日本と台湾間の通信実験を行う予定があるとの再び連絡が届きました。 いつの間にやら第5回目の開...
台湾在住のBW503KY氏より日本と台湾間の通信実験を行う予定があるとの連絡が届きました。 以前の市民ラジオの免許制だったころは海外局との...
JARD(一般財団法人日本アマチュア無線振興協会)ではハムフェア2019のブース内にて市民ラジオ無線機(合法CB機)の「スプリアスの簡易測定...
フリラjpでは西無線研究所の協力を得て、試作機であるNTS111Tの貸し出しを受けることができました。 NTS111Tは市販が予定されてい...
「NTS620のような27MHz CBトランシーバーを作ったら、需要有るかなあ・・・?」 2018年11月5日、西無線研究所のtwit...